2008'06.15 (Sun)
美味しそうなお魚がたっくさん

天気


トビエイは残念だったのですが、魚影は濃いです。群れ、群れ、群れ、で1本目の後半は、タカベ、スズメダイ、アジの群れに思いっきり巻かれて幸せ



ほんと、すごいですよねぇ。正直、透明度は悪かったので、ほんとに近くまできた魚群しかとれないのに、こんなにたくさんのお魚さん

2本目はマダイの群れが真横を通っていきました。ビジュアル的には地味ぃけど、美味しそう


そいういやマダイとかクエとかイセエビとかの高級魚、海の中では結構見てるんだけど、食卓では見ないなぁ

レンベに行って以来、マイブームのカエルアンコウも見られました。でっかいオオモンカエルアンコウです。ギョロっと歯をむき出しにこちらを見ています。

イロカエルアンコウもいました。こっちも歯をむき出しにこっちを見てます。そういえば、伊豆で見るカエルアンコウってあんまりヨチヨチ動かないですねぇ。でも、カワイイッッ


クチグロは2本とも見ました。ゆっくり泳ぐので被写体にしやすかったです。そういえば、周りを泳いでいるキンギョハナダイも婚姻色を出しながらたくさん群れていました。

オオモンハタ。にごっているので、フラッシュを使うと反射して白くなっちゃうし、使わないと色が出ないしで、痛し痒しだったのですが、これは色を出すために使ったので、白くなっちゃってますね。

こんな感じで、目的のトビエイには会えないし、濁ってるし、前回のダイビングに比べると寒いし、でしたが、潜っちゃえば、魚影は濃いし、伊豆の初夏ならではの光景が見られたしで、とっても楽しい


ダイビング終了後、ダイビングサービスででところてんをサービスしていただきました。西伊豆はところてんの原料が取れるようで、ところてんも美味しいです。
帰りは、朝早かったので、帰りは温泉

お昼ごはんは、途中のさくらというお店で。雲見の帰りに寄った店もさくらでしたが、そことは違うお店です。あの辺はさくらという店が多いのでしょうか??やっぱり伊豆はお魚が新鮮で美味しかったです。最近ダイビングの帰りに伊豆でばかり魚を食べているせいか、すっかり舌が肥えてきたような気がします。

そんな感じで、アフターダイビングも伊豆ならではの美味しいご飯と温泉で楽しかったです。次はいつ行こうかなぁ。。。
それと、大好きなダイビングと旅行のメナド編がついに完結しました。ぜひご覧ください。
今日の安良里編も短く書くらしいです。このブログにはない動画で見られます。
2008'06.15 (Sun)
結婚記念日


ここは、アッカ君が子供のころよく通っていたマンガ図書館だったらしいですが、今はすっかりビストロ



まずは、アペリティーボにキールとキールロワイヤルで乾杯

その後は、私たちはそんなにワインにこだわりがないので、なんとなくお店の雰囲気からカラフで赤ワインを頼みました。どうしてもフランスやイタリアで頼むワインに比べると、ツンとした感じは否めないのですが、温度がちょうどよく、できる限り美味しい状態で出してくれてる姿勢が見えました。
お店は1Fと2Fにまたがっているので、こんなベルをチンとして、お店の人を呼びます。よくこんな音で気づくなぁというほどしか音はなりません。大きな声を出す必要もないので、結構いい感じです。

まずは前菜に、鶏肉のテリーヌです。1皿に2つ入っていてボリューム満天

でもここは日本。ちゃんと取り分けるお皿も持ってきてくれたので、2人でシェアしました。付け合せのピクルスも美味しかったです。

パンはテーブルに持ってきてくれたときからとてもいい香り


それと、もうひとつの前菜は冷たいホワイトアスパラのサラダです。初夏の味です。マスタードがきいたソースで、細いながらもちゃんと甘みがありました。

メインは、鴨のコンフィ。皮がパリッとして美味しい


もうひとつのメインは豚肉の柚子胡椒風味。柚子胡椒がピリッと効いていて、梅雨時期の食欲が落ち気味のときでもパクパクいけちゃいそうな味です。これも付け合せのマッシュポテトがおいしーー。

一皿の量が多いので、この辺でかなり満腹、満足ですっ

内装もお料理も決して華美ではないですが、一皿一皿トータルで美味しく、量も満足がいき、しかもお値段がとっても安いときて、本当に満足がいったレストランでした。またちょくちょく来たいなぁと思います
