2009'03.15 (Sun)
R3 改造計画

ということで、今日はポタってきました。
日曜日なので、近場をポタポタ。
ルートは次の通り。
家→駒沢公園→目黒通りのジャイアント→三軒茶屋→下北沢→家

下北沢の時間帯が広いのは、歩いている時も休息モードにし忘れたからですが、下北沢の標高がこんなに高かったのは意外でした。
といっても40mなので大したことは無いですが。。
三茶は意外と低いですね。
今日は、駒沢公園のサイクリングロードを、自転車の取り換えっこをしながら、くるくる回るだけのつもりだったのですが。。
私のR3に乗ると、やっぱりブレーキでがっくんとしたり、ステム部分がカタカタいいます。
アッカ君が乗っても調子が悪いみたいなので、目黒通りのジャイアントに行って点検してもらうことに。
駒沢公園から目黒通りまでは呑川緑道をずーっと行きます。
真ん中が歩行者専用となっていて、両端が自転車も通れる作りの緑道なので、気持ちよく走れます。
今月下旬から始まる"呑川桜まつり"の準備をしていました。
そのころは、きっと混み混みになっちゃうんだろうな。
ジャイアントでステム周りがガタガタいうので…と自転車を見せたところ、
「ひとつ輪っかが足りないからガタガタいうんです。」
とのこと。
輪っかを抜いちゃったことをお話したところ、
「ハンドル位置を低くしたいなら、輪っかを外すだけじゃなく、切ったり、押し込んだりと、ちゃんと全体のバランスを取ってあげないとだめなんです。
このままにしておくと壊れちゃいますよ。」
とのこと。
ちなみに、逆ハンドルは問題なしだそうです。
逆ハンドルはともかく、な、なんと、この前やったプチ改造が問題だったそう。
「まあ、こちらの説明不足だったということもあるので、輪っかを持ってきていただければ、こちらで元に戻しますよ。
自分でやっちゃいけない改造をして乗り続けると、何かあっても補償対象外になってしまいますし。」
そうだったのね。
やっぱ知識のない素人が適当にいじるのはまずいんですね。
ついでなので、アッカ君がドロップハンドルにはできないですよね?とここでも聞いてみたところ、
「できますが、6万円くらいかかっちゃいます。」
Y'sで聞いた時と同じことを言われてしまいました。
グリップシフトだけでも何とかできないか聞いたところ
「それなら使う機材によってピン切りですが、5~6千円くらいからでできると思いますよ。」
とのこと。
ついでにハンドルをもうちょっと短くしたく、バーエンドもつけたい、と言ったら、
「ハンドルの長さ調整をするなら、グリップも変えなきゃいけないので、全部一気にやっちゃったほうがいいですね。お時間があるなら、今日決めていけば、シフトレバーの在庫しだいですが、早目に直せると思いますよ。」
とのことなので、決めてきちゃいました。
9速にする、とかSHIMANOにするとか、いろいろ選択肢はあったのですが、その辺を買えちゃうと、ディレイラーも変えなきゃいけなくなるかもしれないらしい。
特にSHIMANOでロード系のパーツに変えるとなると、金額的にかなり額がいっちゃいそう(あとちょっと出せばドロップハンドル化できるくらい)なので、とりあえずシフターだけ交換してもらうことにしました。
ついでに、取り外した輪っかは、200円くらいで購入できるらしい。
しかもここのパーツもカラバリが豊富みたいなので、ピンクの輪っかを購入して、その場でつけなおしてもらうことに。

200円ちょっとで、気分が変わるので、ここのプチ改造はお勧めかも。
そしてハンドルを低くしたいときは、この輪っかを外しちゃうんじゃなくて、一個だけ上に持っていけばいいみたいです。
なんか分かりにくい説明ですみませんが、良く分からない方は、やっぱり何かあると大変なので、買ったお店で相談するのがいいと思います。
これくらいなら、パーツ代だけで付けてくれるかもしれません。
ついでに点検してもらったところ、ブレーキが結構伸びていたらしく、いろいろしめ直してくれたみたいで、抜群に乗り心地が良くなりました。
それと、グリップやバーエンドを決めて、いよいよ改造!
というわけにはいかないのが、自転車業界。
シフターはやはり在庫が無く、今月末に入荷予定だそうです。
予定は未定なところがあるのも自転車業界なので、絶対とは言えないけど、入荷したら連絡してもらうことになりました。
やっぱり購入店が一番いろいろ相談にのってくれるので、改造予定で私のような自転車素人の方は、購入店に持ち込むのがいいみたいです。
また改造話で長くなってしまったので、続きはのちほど。
↓ブログ村に参加しています。よろしければクリックお願いします。
