2010'04.18 (Sun)
羽村までチューリップ ポタ 前編
ということで、久しぶりに多摩サイをポタってきました。
いつもは狛江から多摩サイに入るのですが、今日は狛江通りを走ってみることに
しました。

信号待ちをしていたら、見事な桜が咲いていたので、思わず写真を撮りました。
終わりかけとはいえ、今年は桜の季節が長いですね。
普段なら、今頃はとっくに葉桜になっちゃってるんじゃないかと思いますが、
今年はそれだけ寒いということでしょうか。
狛江通り→旧甲州街道→鶴川街道を経て、多摩川原橋のところから多摩サイに入ります。

多摩サイも、ほとんど終わりかけとはいえ、桜が若干残っていました。
たくさんのローディーが走り抜けていきます。
途中菜の花やタンポポなど、綺麗な景色が癒されます。日曜の午前中は、
まだ人も多すぎず、ジョギングの方たちも自転車が来ると、端に寄ってくれたりで、
みなさんマナーもよく、とても気持ちよく走ることができました。

そして、12月に引き返した公園までやってきます。ここでもたくさんのローディが
休んでいました。写真を見て気がついたのですが、遊具がクジラの形をしてますね。
今日はここで引き返さずに、羽村堰を目指します。
昭島市の当たりは、その昔クジラが住む海だったらしく、この辺でクジラの化石が
発掘されたということで、昭島市はマンホールまでクジラの絵が描いてありました。
この先にくじら運動公園という公園があるのですが、私はクジラの化石が飾ってあるのかと
ちょっと期待したのですが、残念ながらそんな感じではなかったです。

クジラの化石は無さそうでしたが、桜が満開の時期は、土手の桜が綺麗だったろうなと
思いました。

羽村までは意外と遠かったのですが、あと10キロくらい。がんばろ~~。
福生市の多摩サイは、河原部分と土手部分に分け、土手部分を自転車に解放するという形を
取っているようです。やみくもに段差なんかを作るよりは、こんな感じで共存させようと
努力した方がいい感じですね。とはいえ、土手も人は通るので、注意が必要ですが。。

多摩川中央公園のところに素晴らしい枝垂桜が。枝垂桜は早咲きと遅咲きがあるようですが、
ここのは遅咲きのようで、ちょうど満開でした。

青空にソメイヨシノとはまた違った感じの枝垂桜の花が映えます。
そして、もうちょっと走ったら、ついに羽村堰にたどり着きました。

羽村堰と自転車たち。ついに多摩サイの終点まで連れてくることができました。

玉川上水を作ったという玉川兄弟の銅像もあります。玉川上水沿いはあまり走った
ことがないのですが、こんどクロスで走ってみたいなぁと画策しています。
そして今日は「根搦み前水田」でチューリップ祭りをやっているので、そちらへ移動します。

長くなってきたので、続きは明日。
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると大変嬉しく思います。

にほんブログ村
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック