2010'06.13 (Sun)
中木でダイビング 塔島は黒潮は離れていき。。
梅雨の後は、どうしても水温が下がりがちなので、梅雨に入る前にもう一度と。
ポイントは中木。初のポイントです。
実は、私が中木を予約したのは水曜日の夜、そして翌日木曜日、なんと神子元で
ジンベエとマンボウが出たとこニュースが。。あぁ、神子元にすれば良かったと
やっぱり思ってしまいましたが、今回はショップツアーで行くことにしていたので、
隣のポイントでいくら出ていても中木です。
中木は南伊豆の風光明媚なところで、神子元で出ているとか考えなければ
のんびり気分が味わえる、なかなかいいところだと思います。

これは帰りに展望台から撮った写真です。一本目のポイントはここからよく見える
塔島というポイントでした。
トビエイ狙いのポイントです。黒潮がかかっていることを期待しながら潜ります。
が、

残念ながら黒潮はだいぶ遠のいてしまっていたようです。白い点々はダイバーの泡
ではなく、マリンスノーでした。
まずは、トビエイを狙い、ブルーウォーターのほうに向かいますが、うーん。。
どうも居る感じがしません。黒潮が入っているときは、下り潮が強いとのこと
ですが、完全に上り潮。時間的にもまだ下り潮の時間だったのにも関わらず
上り潮ってことは、完全に黒潮が離れちゃっているということですね。。
ということで、気を取り直し、マクロを探します。

お尻から失礼します。どこにでも居るアオウミウシです。
昨日も中木には、たっくさん居ました。

アオウミウシとちょっと似てますが、こちらはリュウモンイロウミウシ。
模様がきれいですね。

オルトマンワラエビ。初めて見たときは蜘蛛みたいと思いましたがエビです。

オニカサゴ。なんでオニなんでしょうね。このヒゲのように付いている
ふさふさが結構好きだったりします。

これはウミウシではなく、ホヤの仲間。
アッカ君は、実はその下のトラウツボを教えてくれていたらしいですが、私は
こっちを教えてくれたのかと思い撮っていました。

こんな感じのピンクのフサフサに紛れて隠れていたのは貝でした。
コダマウサギガイです。
水玉といい、色といい、とても可愛い貝ですね。
まあ、こんな感じで、残念ながらトビエイは最後まで出ることはありませんでした。
ダイビングセンターに戻ると、今日は塔島は透明度も悪くなってしまったし、
トビエイは、どのグループも見ていないとのこと。
どうやら、水温が急に上がったせいで、全体的に魚がどこかに行ってしまったよう
です。
そんなこともあり、本当は2本とも塔島でワイドダイビングの予定でしたが、
とにかく何も出ないので、2本目はハヤマに行くことにしました。
2本目に続きます。

にほんブログ村
今週も行ってしまいました。南伊豆は21℃~22℃くらい。
先週半ばは24℃近くまで上がったそうです。
でも、こんなに温かいのは黒潮が来てる今だけですよ。
梅雨で雨が降ったり、冷水塊が流れ込む7月はまた冷えるかも。
アオウミウシ、うそーと思って調べてみたら、
確かにちょっと冷たい海のところに生息してるみたい。
伊豆ならどこにでも居るんですけどね。しかも目立つんだよな。。
コダマウサギガイはガイドさんに教えてもらいました。
親指の爪よりはちっちゃいくらいだったかな。綺麗ですよね。
トビエイ、できれば80匹くらいの群れを狙いたいです。
たぶん一回水温がガタ落ちすると思うので、次に上がってきた時が
狙い目かなぁ。でも狙ってもなかなか当たらないんだよな~(笑)。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
すごい!2週連ちゃんでダイビングなんてっ!
南伊豆は水温高いの?
「どこにでもいるアオウミウシ」・・・私、見たことないかも・・・。
コダマウサギガイ、色鮮やかだね~。
って言うかよく見つけたねー!
トビエイは残念だったねー。
また次回チャンスあるよ(^^)
2本目のUP楽しみ♪