2011'07.18 (Mon)
沖縄ダイビング 初の万座3本目
更新がのんびりすぎて、もう2週間前の話になってしまっていますが、これで完結です。
お昼を食べ、3本目はリクエストをしていたポイント「なかゆくい」です。
ここは、ナカモトイロワケハゼがいるビンがたくさんある素敵なポイントです。
一人ずつエントリーして待っていると時間がかかるので、ゲスト3人ガイド1人、
一斉エントリーをして、ナカモトイロワケハゼの地帯に直行します。
意外とエントリーした場所から遠く、レンタルのマンティスフィンで泳ぐのは
けっこう疲れ、自分のフィンを持ってこなかったことを激しく後悔しました。
ゴリチョくらいなら、器材は別になんでもいいのですが、遠かったり深かったり
するポイントは、やっぱりマイ器材のほうが楽ですね。次はちゃんと持っていこう。

ナカモトイロワケハゼ。
私が見ていたビンの個体は、けっこう臆病で、なかなかビンの出口まで出てきて
くれない。。顔も怖がってるように見える。。
伊豆でもよく見られるミジンベニハゼに似ていますが、頭から背中まで白いのが
ポイントです。この白さが南国っぽさを出していますね。
ナカモトさんがいるエリアは、結構深いので、そんなに長居はできないので、
減圧必要時間まであと3分というところで、徐々に深度を上げていきます。

イッポンテグリの幼魚。
次に見れたのはイッポンテグリの幼魚。これも見たかった個体なのですが、いつでも
いるわけではない個体なので、居てくれて良かったです。

オレンジがかったおちょぼ口がかわいい~~♪♪♪
一生懸命砂をつつきながら餌を食べていました。
ヒレ全開した瞬間、ちょうどストロボがビジーで撮れませんでしたが、この正面顔も
なかなか気に入ってます。

近くには、この子のお父さんとお母さんらしき個体もいました。親はこんなに育つのか
と思うほどに大きくて、カメラに納まりきらない~~。

トウアカクマノミの幼魚
近くのイソギンチャクにはトウアカクマノミの幼魚がいました。小指ほどのオチビなのに
すでにアゴが割れているおやじ顔だ!

アサドスズメダイ。
さらに深度を上げたところは、コーラルがたくさんで、キラキラしていました。
浅瀬はスズメダイ天国。伊豆にはまずいないアサドスズメダイもたくさんいましたよ。
一見地味だけど、意外と綺麗な体色してますね。
そんな感じで、楽しい沖縄ダイビングも終了。
ショップに帰って、ログづけをし、一緒に潜ったみんなでご飯食べに行くことに。
その前に部屋でちょっとまったりしていたら、窓から見える夕日がとてもきれいだったので、
写真をたくさん撮ってしまいました。

砂辺海岸の夕日。
ここで見る夕日は本当に美しい。
ということで、ショートトリップだった充実の沖縄ダイビング。
今年は夏休みも沖縄に行くので、次はもっとこうして、ああしてと、イメトレを
しておくことにします!
この後、伊豆で大瀬崎、富戸、川奈で潜ったので、その写真も近々アップします。
お楽しみに!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
沖縄のマクロも満喫できたようで何よりです。
って、イッポンテグリの幼魚(若魚)は羨ましすぎっす!
沖縄で多分700本くらいは潜ってるけど、成魚しか
見たことありませ~ん。。。
いいなぁ