2011'07.25 (Mon)
久しぶりの川奈ダイビング
比較的海況が良さそうな川奈へ行くことにしました。
久しぶりだったけど、さすがに前日の夜にガイドをお願いするのもなんなので、
セルフで潜りに行くことに。
タンクを借りるショップさんで、どこに何がいるかを聞き、1本目行きます。
まずは、近場にカエルアンコウとウミテングがいるとのことなので、
探すことに。アッカ君、すぐに見つけました。

黄色のカエルアンコウ。
エスカーぶんぶん振り回しています。かわいい~~~♪

そして、口を大きくあけて、捕食しているような行動をとります。
砂場ほほじくり、ちっちゃい何かを食べているようでした。
きっとこいつは大きくなるだろうな。

そして、ぴょこぴょこ歩く姿は、ほんとにカエルみたい。
かわいいですぅーー。
その後、ウミテングを探すものの、なかなか見つからないので、ちょっと
奥の方を見に行くことに。

カワハギの若魚。
どこにでもいる魚ですね。こいつもいつも砂地の何かを食べています。

カワハギの幼魚。
七夕の飾りのところには、幼魚もいました。アオリイカが卵を産んじゃったので、
七夕を外すことができなくなってしまったらしいのですが、なんか軽く漁礁になって
きちゃいましたよ。
そして、もう一度ウミテングがいるというあたりを探してみたら、

ウミテング。
いました。てか、またまたアッカ君が見つけてくれました。この日のアッカ君は、
やたらさえまくっています。

おもちゃのように動き回るウミテング。こっちもかわいい~~~。

横顔も撮ります。
しばらくウミテングをいろいろ撮りまくっていましたが、隣で待っている人がいたので、
適当なところで、移動することに。

アオリイカ。
浅瀬は海が青かったです。単体ですが、アオリイカが泳いでいました。
珍しく、割と近くに寄らせてくれました。
2本目は、ちょっと奥の泥地方面へクサハゼを探しに行きました。
が、なかなか広大な泥系の砂地では見つけることができない。居るのはダテハゼばっかり。

で、もう諦めようかなと思った時に、クサハゼらしきハゼを発見したのですが、
アッカ君が、先に行ってしまったので、とりあえずあとから検証しようと適当に写真を
撮って追いかけることに。
なんか、それっぽいですよね。泥系だから見えなくなるとやっかいだなぁと
粘ることができなかったのですが、粘って撮りたかったなぁ。

コブダイの幼魚。
岩礁地帯の岩の中に居ました。こういう子、大好きです。かわいいよね。

タコ。
岩の中に隠れていることが多いタコですが、このタコは砂に埋まっていました。
なんか食べてたのかな。
帰りはソラスズメダイの幼魚を撮りたかったのですが、今年はソラスズメダイの
幼魚が少ないような気がします。なんでだろ。
そんな感じで海の日の連休がらみのダイビングは終了です。
帰りはなかなか混んでいましたが、やはり西伊豆から帰るよりは東伊豆から帰る
ほうが、だいぶ距離的に楽だな。明るいうちに帰ってこれました。
次回は、またまた沖縄ダイビングの写真、なはず。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック