2011'08.14 (Sun)
夏休みは沖縄ダイビング 3日目:真栄田 2本目こそはツバメの根
迷った後に地図を見るとすぐに分かる。どう考えても1本目は行き過ぎてた。。
2本目は、ツバメの根へ直行しました。
オドリハゼがいそうな砂だまりを探すものの、みつかりません。
ということで、とりあえず根を一周してみることに。
ツバメの根はなかなか大きくて、いろいろ見つかりそうなポテンシャルを感じ
させますが、なぜかお目当てのアカメハゼが見つからなくほぼ1周。
根とウォールの間をもう一度探すと、いろいろ居ました。

チゴベニハゼ。
ベニハゼ系は、そんなにたくさん見たことがないので、お、居た!と
思いました。が、沖縄ってベニハゼ系の魚、多いですよね。この後もたくさんの
ベニハゼ系の魚を見ることができました。

フタイロカエルウオ。
ちょっと興奮し始めた顔になってきてますね。もう少しすると、もっと顔に
模様が入ってくるかな。外に出て興奮してくれると、二色の体色もばっちり見ることが
できるのに。。

ミナミハコフグの幼魚。
おなじみ、という感じですが、今年はそういえばまだ見てなかったな。あっか君が
見つけました。定番だけど、やっぱりかわいいですね。色も鮮やかなきれいな子でした。
浅瀬の珊瑚の方でもしばらく遊びました。

ミナミトゲアシガニ。
ダルマハゼ系の魚が居ないかなぁと思い、珊瑚の中を探すのですが、見つけられない。。
そのかわりというわけではないけど、南国らしいちょっと派手目なカニを撮ってみました。

カスリヘビギンポ幼魚
イソハゼじゃなく、カスリヘビギンポの幼魚だそうです。
この魚は伊豆では撮れないので、わくわくしながら撮りました。かわいい~♪

イシガキカエルウオ。
たくさんいるので、きれいなところにいる個体を探して撮ってみます。
ちっちゃめのきれいな子でした。珊瑚と同じくらいの頭の大きさがキュート♪

ニジハギ。
そろそろExitしようかなと思ったところにいた魚。色合いが南国っぽかったので
ぱちりと撮ってきました。珊瑚礁域にいる魚のようです。
そんなこんなで、大満足な真栄田ダイビングでした。
午後からは砂辺で潜る予定なので、移動します。帰る途中、昼食に沖縄そばを食べます。
沖縄ダイビング、最高だわ~♪
午後の砂辺編に続きます
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
イソハゼかアワセってのはカスリヘビギンポ幼魚です。
透明な体色の色々な色があってキレイですよね♪
イシガキケロがムチャクチャ可愛く撮れてますね^^
小っちゃい子がまだまだいっぱいいて、楽しいです!